国道157号 根尾能郷−根尾大河原 その2
通行日:2012/05/20(日)

国道157号 根尾能郷−根尾大河原 の経路図

 

法面崩落区域から根尾黒津ゲートへ

画像

法面の崩落場所から約300m進んだ地点。根尾能郷ゲートからは約4.8km。

山の急斜面の白っぽい所は過去の崩落の復旧跡である。当時はかなり派手に崩れていたようだが,今はきれいに直っている。根尾能郷−根尾黒津間が長期間の通行止めになっていた主な原因はこの大規模な崩落らしい。工事の途中で冬になり春まで雪に埋もれ,夏から秋は大雨で別のところが崩れたりするわけで,復旧に何年もかかるのも頷ける。
さて,過去の崩落場所に近付いてみると‥‥

画像

山側斜面下部は落石を道路に出さないように金網で覆われている。左側手前の金網上に白いプレートが取り付けてあり,それには復旧工事の概略が書いてある。それによると,「工第 H21災道1-2号 工事,工事延長 50.0m,平成22年9月完成,岐阜県,施工者 (株)所組,総工費 350億円」とのことである。もちろん,最後の総工費については冗談である。そんなことは書いてない。しかし,税金による工事なのだから,費用くらい書いておいてもいいとは思う。

ここの道路はガードレールなしの小刻みなカーブが連続する狭路である。右側は川面との標高差がかなり縮んできた。

画像

先ほどの大崩落場所を過ぎると国道157号は北北西に向きを変える。広い川原を眺めながらなだらかな道を進む。すいすい進む。

画像

全体的に路面に何も落ちていないところが多いが,このように轍ができるほど枯葉が積もっているところもある。



画像

根尾黒津ゲートが見えた。工事中なので当然ゲートは閉まっている。上には案内標識があり,福井県大野市(57km)と越波(6km)が示されている。ずいぶん大雑把な案内だが,書く意味のある地名が他にないのだから仕方がない。

さて,このゲートは右側を通るべきか左側を抜けるべきか。
ゲートの左側は草むらで,下の部分は狭いが上のほうは広くなっている。
ゲートの右はというと‥‥

画像

ゲートの右側はこんな感じ。
支柱よりも谷側に柵が追加されて少しせり出している。ここを徒歩で通過するのはたやすい。自転車と一緒でも何とか通れる。ここは谷底まっさかさまという所ではなく,自転車を落としても拾いに行けそうな程度なので根尾能郷ゲートよりも気楽である。ただ,ゲート脇のスペースはこの根尾黒津ゲートの方が少し狭いと感じた。

画像

根尾黒津ゲートを通過してから根尾能郷方面を撮影。根尾能郷ゲートから約6.5kmの地点である。

根尾能郷ゲートに負けず劣らず,通行止めの看板がやたらと取り付けられている。

根尾黒津ゲート周辺

画像

根尾黒津ゲートを背にして撮影。右側は越波集落に至る市道,左側は根尾大河原方面へ向かう国道157号である。
軽トラが停めてあるが近くに人の気配はない。早朝だからなのかあるいはそもそも無人なのか。

画像

軽トラの近くにあった案内板。根尾能郷−根尾黒津間の通行止めに伴う迂回路について簡潔に説明されている。これと同じものは迂回路を含めて要所に設置されている。

画像

同じく軽トラの近くにある国道標識。何かの的にされたのか,何だか人工的な汚れが付着している。

画像

根尾黒津ゲートから50mほど国道157号を進んで市道の方を見ると,誰かが立っているのが見えた。でも動かない。案山子である。近くに畑があるわけでもなく何のためのものか謎である。

この案山子の視線の先では,常時地面から垂直に1m-2mの高さまで水が噴き出していた。栽培されているものがあるわけでもなく,これまた何のためのものか謎である。

画像

案山子の近くに寄ってみた。道路から少々離れているからまだいいものの,もう少し道に寄っていたとしたら,車で夜中に通行してこれを見たら驚くこと請け合いである。

さて,ここからは通行止め区間ではないので後で車で来ることもできるのだが,ほぼ予定通りの到着だったので,当初の計画通り根尾大河原まで自転車で行くことにした。



作成日:2013/07/01
更新日:2013/07/01