国道157号 根尾大河原−大野市中島 その2
    通行日:2012/05/20(日)
  国道157号 根尾大河原−大野市中島 の経路図
温見峠から温見ストレート,そしてセンターライン復帰へ
    
	温見峠の直後はヘアピンカーブをいくつか経て標高がぐっと下がる。
	
	
	
	
	
    
	相変わらず両側は溝である。奥の右カーブのところでは崖崩れで柵が壊れていて,大型土嚢(=しゅうまい)が応急措置として置かれている。
	
	
	
	
	
    
	1.0-1.2車線幅の橋。両側に立っている視線誘導標が橋の狭さを強調している。夜間通行時には道幅が分かって安心だが,暗いときにこの道を通るのは正直なところあまり気乗りしない。
	
	
	
	
	
    
	右も崖,左も崖,という地形に張り付くように進む国道157号。
	
	
	
	
	
    
	ガードレールなしの崖道,外側に折れた視線誘導標など,酷道の要素がいろいろ。
	
	
	
	
	
    
	通行止めの解除に向けて枝刈り作業が行われているようで,道路右側に刈った枝が置いてある。近日中に回収されるのだと思う。
	
	
	
	
	
    
	なかなかスリリングなカーブ。こういうカーブは夜間よりも日中の方が危険度が高いかもしれない。
	見通しが悪い崖道なのにカーブミラーもガードレールもないので,転落せずに通過できるかどうかは自分次第というだけでなく,相手次第な側面もあるのが怖いところ。対向車が結構な速度で進入してくるといろんな意味で終了なので油断ならない。
	夜間ならライトでお互いに早めに気付けるのでそんな心配はしなくて済むのだが,ならば夜に行くのかと問われればその答えはNoである。
	
	
	
	
    
	温見峠から約6kmのところで温見川を渡ると,約700mに渡って続く直線道路,いわゆる温見ストレートが現れる。
	
	温見峠からの急な下り坂は少し前に終わっており,この辺りでは道路の勾配は少なくなっている。この後も山道らしいカーブや坂道は少しあるものの,ここまで来れば文字通り峠を越えた感じで一息つける。
	
	
    
	温見ストレートから約4.5kmの地点。立て看板の裏側が見えてきた。
	脇は車で通れる程度には空いている。
	
	
	
	
    
	表に回ってみると,「道路維持修繕作業をおこなっています」とある。
	ただし,期間は平成25年3月31日まで,とずいぶん先の日付である。
	
	
	
	
    
	立て看板から500mほど進むと,長く続いた狭路から解放されてセンターラインの快走路となる。しかし,この快走路は長くは続かない。
	
	
	
	
	
      作成日:2013/08/21
      更新日:2013/08/21 
      
温見峠を過ぎてすぐの地点。
1.5車線くらいの道幅だが両側に溝があるのですれ違いはなかなか難しい。