国道418号 恵那−八百津 その3
通行日:2012/05/19(土)

国道418号 恵那−八百津 の経路図

 

町道分岐から二股隧道へ

画像

町道分岐から約250mの地点。

町道分岐を過ぎると,道は再び1.0車線の崖道に戻る。 朝日に照らされた垂直にそびえる荒々しい岩肌を右に見ながら進む。

画像

町道分岐から約350mの地点。

大きめの落石が散らばっている。 この辺りの落石は四角いものが多い。

車での走行には邪魔になる大きさである。 大きい方の石を見てみると‥‥

画像

石の上に置いた緑色のものは,先の白い部分も合わせて約14cmの長さのボールペン。
ということは,このさいころ状の落石は20x20x20cmと結構な大きさである。

この辺りは以前は舗装路だった部分もあるようで,はがれかけの舗装も少し見かけるようになってきた。

画像

町道分岐から約900mの地点。

唐突に新しい舗装路に変わる。 そのまま続くかとも思ったが,すぐにダートに戻った。

その先300mほど先にも「平成18年3月完成」とのプレートが取り付けられた擁壁があったりと,継続的に整備されていることがうかがえる。

画像

町道分岐から約1.3kmの地点。

道路脇に三角柱が埋め込まれ,側面に「418号」と記したプレートが取り付けられている。 おにぎり標識はないが,このような三角柱をときどき見かける。
別の面には「3」と記されているが,これは場所によってまちまちで,数字ではなく「岐阜県」と書いてあるものもあった。

画像

町道分岐から約2.0kmの地点。

杉越しに見る木曽川。道路から川まではごく近い。 水面には快晴の空と対岸の山が映りこんでいる。

画像

町道分岐から約2.0kmの地点にある谷側の擁壁。

この擁壁は新しく,プレートには「平成23年12月完成」と記されている。
林道を維持するレベルでの整備はこれからも災害のたびに続くのかもしれない。

画像

町道分岐から約2.4kmの地点。

舗装されていてガードレールがあり,視線誘導表と418号の表示まである立派な道,とも感じたがそれは錯覚。 狭くて離合できない道であることに変わりはない。
落石や枝だらけのダート路が多くて感覚が麻痺してしまう。

画像

町道分岐から約2.8kmの地点。

濡れたダート路の脇に錆び付いた警戒標識がある。
近寄ってようやく「注意 CAUTION」と読めるほどの錆び具合。 今は新たに設置されることのない,古いタイプの標識である。
下の補助標識には「路肩弱し」とあるがこれもかなり錆びている。

町道分岐では日差しがあったが,この辺は日陰で少々薄暗い。 地形から見るに,一日中あまり日のあたらない場所のようで,路面も湿っぽい。

画像

CAUTIONの警戒標識から約50mほど進んだ,町道分岐から約2.8kmの地点,宮ヶ谷橋。

橋の上にも土や落葉が堆積し,しっとりとした路面になっている。 轍の落葉の踏まれ具合からは,ここを1日に何台も車が通っているように見える。


画像

欄干の銘板。

笠置ダムから町道分岐までの間にあった2つの橋の欄干の銘板はいずれも外されていたが,この橋の銘板は4箇所とも健在である。
銘板に記されている文字列はそれぞれ異なり,1つはこの「宮ヶ谷橋」。 他の3箇所にはそれぞれ,「みやがたにはし」「宮ヶ谷澤」「昭和二十八年三月三十一日竣功」とある。

通行止め区間にあるとはいえ,60年目に入った今でも車を通し続けている。

画像

町道分岐から約2.9kmの地点。

ここは広場のようになっていて,離合はもちろん,車が何台も停められるくらいのスペースがある。
大型車の転回場所としても使える。もしここまで来られるならの話だが。
広場の案内板の右側に置いた自転車が小さく見える。

画像

その広場から見た木曽川。

天気は快晴。空が白く見えるのは単なる白とび。
明るい所と暗い所の差が激しくて空を青く撮影するのが難しい。

画像

町道分岐から約3.4kmの地点。

二股隧道が見えてきた。時刻は7:50頃。
トンネルの左側には脇道があるが,これはトンネルができる前の道で,現在は土砂崩れで通れなくなっているとのこと。
国道指定を外れていることもあり,今回は通らない。

もっとも,旧道が国道指定を外れていることよりも,林道状態のこの道が現在も国道418号であることの方が不思議ではある。

二股隧道

画像

二股トンネル入口。

トンネルは途中でカーブになっているようで,出口は見えない。 通行止めが建前だからか,装置そのものがないのか,トンネル内に照明はないらしく真っ暗である。
というわけで,通行にはライトが必須である。

笠置ダム側から来たのでこちら側を入口,向こうの丸山ダム側を出口とここでは便宜上呼ぶ。 実際には入口出口の区別はない,と思う。

画像

トンネル入口 右側の銘板。

「縣道日吉八百津線」とある。国道ではなく県道である。 建設当時は県道で,後に国道に昇格したことがうかがえる。
ただし,昇格とは言っても,いわゆる名ばかり店長みたいなものであって,肩書きが良くなっても待遇が伴わないのは,ここまで通ってきた道の状態から見ても明らかである。

画像

トンネル入口 上部の銘板。

「二股隧道」とある‥‥はずなのだが,「股」の字が葉っぱに覆われている。
トンネルとは全く関係ないが,ふと,これと 似た光景を思い出した。

画像

トンネル内部。

照明設備はなく,あるのは変な落書きばかりである。
このフラッシュ撮影の後は,自転車のライトが照らすわずかな範囲以外は真っ暗になる。 自転車のライトを消せば自分の手も見えない。 こんな所でライトが故障したら大変なことになるので,予備の明かりも用意しつつ出口を目指す。

暗闇ではあるがトンネルの壁にぶつからずに進めば,すぐに明るいところに出られるのだから怖いという感覚はない。
人家も街灯もない旅先の山道で深夜のサイクリングをした時にはそれなりに心細さもあったが,それよりは断然気楽である。

画像

二股トンネルの出口。

町道分岐から約3.9kmの地点。トンネルの出口から見ても当然向こう側は見通せない。

トンネルの銘板は左側は「昭和三十一年五月竣工」である。 二股トンネルは55年以上経過してなおも健在である。
右側の銘板には入口と同じく「縣道日吉八百津線」とある。
上部の銘板は‥‥

画像

上部の銘板,「二股隧道」

銘板の内容は当然ながら入口と同じく「二股隧道」である。
こちらは文字が葉で隠れていないw。



作成日:2012/06/09
更新日:2013/07/08